税理士との顧問契約で何ができる?節税支援の実情と活用ポイント

顧問税理士は経営上のハードルとなる税金のお悩みを解決するためのパートナーです。

具体的な支援内容や、税理士だからこそできる節税アドバイス、活用方法から見えてくる選び方について解説します。

顧問税理士とは?3つの基本的な役割

顧問税理士は年に一度の申告代行だけでなく、あなたの事業を日々サポートし、共に成長を目指す重要なパートナーです。

具体的に何ができるのか、代表的な3つの役割を見ていきましょう。

1)毎月のチェックと儲かる仕組みづくり

日々のレシートや請求書のデータが正しく入力されているかを毎月チェックし、経理の正確性を保ちます。

さらに、クラウド会計ソフトの導入支援などを通じて、あなたが面倒に感じている経理業務そのものを効率化。ITツールをフル活用して、本業に集中できる環境を一緒につくりあげます。

2)面倒な決算・確定申告を丸投げ

個人事業主にとって、最も時間と労力がかかる決算書の作成から確定申告書の提出まで、すべてお任せいただけます。

税務署の複雑な手続きから解放され、その時間をご自身のサービス開発や顧客対応など、事業のコア業務に集中させることができます。

3)経営の右腕になる、いつでも相談できる窓口

「このPC購入費は経費になる?」

「法人化するなら最適なタイミングは?」

このような日々の小さな疑問から経営の大きな判断まで、いつでも専門家に相談できる安心感をご提案できます。資金繰りや融資の相談にも対応し、孤独になりがちな経営判断を専門家の視点から力強くサポートします。

顧問契約の最大のメリットは賢い節税

顧問税理士に依頼する最大のメリットは「もっと手元にお金を残したい…」という悩みを解決する“賢い節税”を提案できるところです。

1)経費の範囲を最大化

「自宅の家賃や通信費は、どこまで経費に?」

「このセミナー代は?」

このように判断に迷う支出はありませんか?

顧問税理士は専門家の視点から、見落としがちな経費を漏れなく拾い上げ、認められる範囲で最大限、経費として計上します。

2)「法人化」のベストタイミングを見極める

「○年以内に法人化したい」という目標をお持ちのお客様に対して「いつ法人化するのが最もメリットが大きいか」を具体的にシミュレーションします。

現状の所得や事業計画から、税金や社会保険料の負担を軽減する適切なタイミングを明確に示し、後悔のない意思決定をサポートします。

3)税務署に認められる安全な節税

ネットの情報だけを頼りにした過度な節税は、将来の税務調査で指摘される大きなリスクを伴います。

「税務署がどこを見るか」という知見を活かし、将来のトラブルを未然に防ぐ安全な節税だけを厳選してご提案します。

特に、プロゴ税理士事務所は税務調査の現場を知る元国税調査官がサポートの中心メンバーとして在籍しています。

だからこそ、安全かつ効果的な節税策を提案し、安心して事業に集中できる環境を守れるのが強みです。

顧問税理士を活用する方法と選び方のコツ

顧問契約した税理士は、あなたの事業を成長させる右腕として積極的に活用しなくては損です。

契約後に後悔しないために、顧問税理士活用のコツを3つご紹介します。

1)ビジョン共有

「○年後には法人化したい」

「自社サービスを開発したい」

その熱いビジョンを、ぜひ、税理士に話してください。税理士はあなたの目標から逆算し、以下のような具体的な作戦を数字の面から提案できます。

  • 融資のために今から作ったほうがよい実績
  • 節税につながる可能性が高い設備投資

など

税理士を、あなたの夢の実現をサポートする作戦参謀としてご活用ください。

2)ITの活用を相談

「このクラウド会計ソフト、もっと便利な機能はない?」

「経費精算をアプリで完結させたい」

バックオフィスのさらなる効率化につながるアイデアを、どんどん税理士にぶつけてみてください。

ITツールに強い税理士なら、あなたの事業に最適なツールと運用方法を一緒に考え、面倒な作業からさらに解放してくれます。

3)小さな疑問を放置しない

「この支出は経費になるのか?」

こんな些細な疑問こそ、すぐに相談することが重要です。チャットツールなどで気軽に質問できる関係性を築き、こまめな情報共有を欠かさないことで、後々の大きな節税やトラブル回避につながります。

顧問税理士は選び方が重要

ご紹介した活用法を実践できるかどうかは、契約前の税理士選びで決まります。

  • あなたのビジョンに共感し、経営の相談相手になってくれるか?
  • ITに強く、業務効率化をリードしてくれるか?
  • 気軽にコミュニケーションが取りやすいか?

このような視点からの選び方が、契約後の満足度を大きく左右するのです。

現在の税理士に物足りなさを感じている方も、ぜひ、この視点で次のパートナー選びを検討してみてください。

税務顧問サービスについて

顧問料金・税理士の変更・ITツール導入相談を気軽にできる顧問税理士なら

ここまで、顧問税理士の役割や活用法、そして選び方のポイントをご紹介しました。

しかし、いざ契約を考え始めると以下のようなより現実的な疑問や不安を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

「顧問料金は適正なのか、費用倒れにならないか不安…」

「今の税理士からの変更を考えているが、手続きが面倒そう…」

「ITツールを導入したいけど、どこまで相談できるんだろう…」

プロゴ税理士事務所は、そんなあなたの具体的なお悩みを一度に相談できる税理士事務所です。

料金について

ご納得いただける明確な料金体系と料金以上の価値を感じられるご提案をいたします。“賢い節税”で生み出すキャッシュとIT化によって生まれるあなたの時間。その両方で、顧問料を上回るリターンを目指します。

税理士の変更について

税理士の変更は、事業を次のステージへ進めるために踏み出すポジティブな一歩です。セカンドオピニオンとしてのご相談も歓迎しています。

「もっと節税提案が欲しい」

「ITに強い税理士を探している」

など

今の顧問先への不満も気兼ねなくお聞かせください。

ITツールについて

プロゴ税理士事務所はITにも強い税理士事務所です。会計ソフト開発の経験を持つ税理士が、あなたの事業に最適なツールを選定し、導入から運用までスムーズにサポートします。

川崎の地であなたの事業の成功を本気で願うパートナーとして、まずは無料相談からお話をお聞かせください。

無理な勧誘は一切ありませんので、安心してご利用ください。


Business,People,Advisor,,Business,People,Talking,,Planning,Analyze,Investment,And
お困りごとを解決!
無料相談フォーム

20年以上にわたり、税務のプロフェッショナルとしてキャリアを積む。 国税局に15年間勤務。税務調査官として多様な業種・規模の調査実務を担当する傍ら、税務相談室では年間2万件を超える納税相談に対応。 また、国税不服審判所における複雑な税務判断にも関与し、税法解釈と実務運用の両面に深く精通する。 その後、民間企業へ転身。大手YouTuber事務所にて、トップクリエイターの税務をサポートし、新しい経済の潮流における税務課題に取り組む。 さらに、IT企業においてはプロダクトマネージャーとして、会計税務ソフトの開発プロジェクトを牽引。テクノロジーを活用した税務の効率化と利便性向上にも貢献してきた。 これらの国税と民間の両面での豊富な経験を活かし、2024年4月税理士事務所を開設。お客様一人ひとりの状況に最適化された、先を見据えた税務サービスを提供している。

関連記事

目次